バーゼルでの生活
スイスの大学院博士課程で有機合成化学を専攻し迎えた5回目の春。無事博士公聴会と試験を突破し、博士号を取得しました。経験をシェアできたらと思い本記事を執筆しました。 本記事は主に以下の方に向けて書いています。 スイスで博士号取得を目指している …
最近になってどこでも見聞きするようになったsustainable(サステイナブル)、持続可能性という意味の英単語 自分の中では3Rの言い換えという認識です。それよりも少し幅が広い感じも。 国連がサステイナブルな社会をうたい始めて、多くの国がそれに乗り始め…
今年の3月くらいから休日が待ち遠しい。 別に仕事に飽きて大嫌いになった訳ではない。 強制的に7時起床を促されるのがないから休日がいい。 今年に入ってから家の前の大きな建造物の取り壊しが始まり、家の前には重機が何台も並んでいる。ビルよりも高いクレ…
日本入国には未だに様々な満たすべき条件があります。 出発地域ごとに要求されることは違えど、入国に際して書類を準備しなければならないのはどの国からでも同じ。 幸い自分の住むスイスは最も軽い条件で入国可能です。 現在日本帰国の際に必要になる書類は…
バーゼルは連日の猛暑でぐっすり寝れない日が続いています。先週末は2日間続けて最高気温37度となかなかクレイジーな夏。 月曜日にラボに行くと何やらキツイ匂いがラボ全体に広がっていました。匂いの原因は試薬用冷蔵庫。4度設定で試薬を保存している冷蔵庫…
第一弾に続いてHoffmann教授の二つ目の講演を聞いてきました。化学科で最も大きい会場は超満員。PhDやポスドクは勿論のこと学部生、会社員まで押しかけました。 一回目の講演では芸術と化学の相違点に関してじっくり話していただきました。 二日目はがっつり…
Synfactsってご存じですか?学会誌の名前なのですが化学系でないと読む機会は少ないと思います。 Synfactsは世界的に著名な有機合成化学に関する専門学術誌で、天然物化学、複素環化学、材料化学、金属触媒反応、有機金属合成、有機触媒反応、個体担持触媒合…
Camille & Hentry Dreyfus Lectureshipの受賞講演でHoffmann教授の講演を聞いてきました。元々2020年に講演される予定だったのがコロナにより延期され年越しの招待講演となりました。Camille & Hentry Dreyfus はスイス生まれの科学者兄弟で、バーゼル大で学…
こんにちは 今日のBaselは過ごしやすい気温だったのでお昼過ぎに家族で行きつけのbioのお店にお邪魔しました。すると可愛いフィアットを発見! チャーミングなFiat ちょうどヒマラヤ岩塩が切れてきていて、その購入とお散歩がてらに。 以前の記事で紹介した…
こんにちは 今日の仕事おわりに在スイス日本大使館から嬉しいメールが届きました。 そのメールの一部がこちら。 今までは旅行者に、シェンゲン域外つまり日本からの旅行者は3回のワクチン接種証明または回復証明が必要でした。 来年の4月までは移行期と定め…
2月に入ってから急に日が伸びました。 朝は6時半には明るくなりはじめ、夕方も18時ごろまで明るいです。 気温も今週は日中17℃まで上がりました。真冬に比べればポカポカ陽気。 欧州は日本に比べると日照時間が短いため、こちらではビタミンDを日常的に摂取す…
いかがお過ごしですか? 新年が始まったと思ったらあっという間に2月も中旬 こんな感じで今年も終わるのだろうなと青さを取り戻しつつあるスイスの空を眺めながら思っています。 そう言えばどんぐりって人間も食べられるんですね。 アパートから、どんぐりを…
博士最終年のスタートラインに相応しく、研究論文が2つアクセプトされました。 思えばこちらに来て最初に出したのは、ロックダウン中に出したキラルリガンドに関する総説でした。 ノートパソコンとタブレットの小さい画面二つを使って、途中ケムドロのデー…
こんにちは 今回は年末に生まれた我が子をヒップウルトラサウンド検査に連れて行った話です。 日本ではどうかわかりませんがこちらスイスでは一か月検診の前にウルトラサウンド検査が行われます。 子供にとっては外出はストレスがかかるのか、二週間検診に行…
日本大使館 こんにちは 今回から何回かに分けて海外(スイス)で子供が生まれた場合にしなけらばならない手続きについて書きます 我々夫婦の基本情報 赤子の出生証明書をゲットする 自分たちの出生証明書と婚姻証明書が必要 やっと移民局へ申請 我々夫婦の基…
先週から育児休暇が明けて仕事に復帰した やはり夜はまとまって寝られない でもなぜかあまり疲れがたまらない 帰宅して妻と息子に迎えてもらえる幸せを日々感じている 顔を見ていると疲れも忘れるし、毎日違った表情をみせ、違うことをしている赤子をみるの…
こんにちは 今年もおわりますね(スイスではあと8時間ありますが‥) ラップアップは重要と言う事で本記事では今年どんな事があったか振り返ってみます 2021年に入って博士課程学生の3年生になり、学生でいるのも後2年となりました コロナのおかげで帰国出…
こんにちは。 日本では衆院選が始まりますね。 実はスイスでも来月末にある議題に対して投票があります。 スイスは連邦議会制で、最終可決は全て国民投票になります。 1ヶ月ほど前も国民投票がありました。 同性婚に関するもので、欧州の中でも保守的なスイ…
こんにちは。 スイスの郷土料理レシュティをご存じですか? ジャガイモを千切りにしてそれを大量の油でカラッと揚げてチーズやベーコン、目玉焼きをのせていただくお料理。 勿論スイスに来てから知った料理で初めて食べたのはベルンに行ったとき。 有名なお…
先日部屋にカラスが入ってきました。 ある金曜日の仕事終わり。 妻にベランダで髪を切ってもらっていました。 その際両開きガラス扉を開けたままにしたところ、近くの枝にとまり損ねた子供のカラスが部屋に不時着しました。 入ってきてから何回か鳴いている…
宅配サービスって素晴らしいですよね。 使う側からすれば便利だからという理由ですが、品物を客まで無事運んでくれるので、 利用者みんなの役にたつ、尊い仕事だと思います。 日本では主にUberが様々なサービスを提供しておりますが、 スイスには独自のサー…
ヨーロッパのパンは日本のそれとは全くの別ものです。 山大時代は日本でも有数の売り上げを誇る山大工学部前ファミリーマートで菓子パンを買ったり、近くの絶品パン屋さん「愛とパン」でお昼ご飯を買ったりしていました。 あとは地元にある「ペニーレイン」…
こんにちは。 今回はうれしいご報告があります。 なんとYoutubeのチャンネル登録者数が4月下旬に1000人を突破しました。 登録していただいてありがとうございます。 これからも 日々の話題を中心に、「ほっこり、楽しく、役に立つ情報」をお届けします。 チ…
こんにちは。 四月になりましたね。 バーゼルに来てちょうど二年が過ぎました。 博士3年生になりました。 もう半分が過ぎたなんて早すぎる! 沢山ハイキングに行かねばっと思っている今日この頃です。(実験しなさい) 三月の下旬からバーゼルはやけに暖かく…
こんにちは。 海外(スイス)で引っ越しをして初めて電気代の請求書が届きました。 以前住んでいたWove(学生優先アパート)では家賃に電気代も含まれており、毎月定額でした。 一般アパートに越してから初めての請求書になります。 全てがお高いスイスでは…
こんにちは。冬至を迎えましたね。皆さんはどんな1年だったでしょうか?様々な事に気付いた、というか気付かされた?目が醒めた?、そんな1年でした。殆どの同僚はクリスマスバケーションに入りました。半年ぶりや1年ぶりに帰れる人もいる様で家族との時間を…
こんにちは。遂に留学先で引っ越しいたしました。今までは学生が優先的に入居できる、日本的に言うと学生寮的なところのワンルームで暮らしていました。学生用なので家賃も860CHF/月とお手頃で、光熱費込み、インターネットもついているのでスイスではかなり…
こんにちは。 今日街をぷらぷらしてバーゼル薬学博物館前を通ると、冷却器や試験管やフラスコでイルミーションが作成されていました。いけてますねー! さて、今回はスイスのIKEAで買い物をした話です。いきなり余談ですが、IKEAは日本やヨーロッパではイケ…
こんにちは。今回私の妻がスイスで歯医者に行きました。 私は未だ行ったことはありませんが‥ バーゼルは歯科学会が率先して開催されるほど治療技術が発達していることは小耳に挟んでいました。 でも、スイスに住んでいる間に歯医者に行くことは無いだろうと…
こんにちは。寒くなってきましたね。 家の前のお庭の葉も色付き、ぱらぱらと落葉し始めています。 季節の変わり目です。体に気を使ってあげてくださいね。 ということで、私もスイスの定番で体を労わることに。 スイスの定番の一つ、チーズフォンデュです。 …