DaringAdvs

スイスでPhD(博士号)を取得したScientistの徒然なるひとり言

PhDディフェンス終了➔スイスで博士号取得しました!

スイスの大学院博士課程で有機合成化学を専攻し迎えた5回目の春。無事博士公聴会と試験を突破し、博士号を取得しました。経験をシェアできたらと思い本記事を執筆しました。 本記事は主に以下の方に向けて書いています。 スイスで博士号取得を目指している …

実験×育児で超多忙な博士課程学生が超絶効率よく400ページに及ぶ博士論文を書きあげた方法

本記事では博士論文を書くにあたっての経験談を綴ります。 主に以下の方に向けた内容です。 毎日時間に追われていて勉強時間が取れない 仕事の効率をアップさせたい 自分の時間を確保したい 最短で仕事をこなしたい 子育て中で勉強時間が不定期にしか取れな…

Wordの目次を綺麗に仕上げる方法

Wordで論文やレポートを書いていると目次を付けた方が見やすくなるのが一般的です。内容が一覧で見られる目次が綺麗に整っていると読みやすいレポートになるのは間違いありません。僕自身、博士論文執筆中に目次が乱立してしまい、整合するのに少し時間が掛…

これを押さえれば大丈夫!有機合成試薬のクエンチ方法

みなさんは試薬のクエンチ、つまり「潰し」をしますか? この記事は有機合成化学者が直面する「どうやってこの試薬潰そう?」に、こうすれば取り敢えずクエンチできると言う解決策を提示出来ればと思います。 これを心得ていればハラハラせずともしっかり残…

全合成とは行かない反応条件を見つけるもの

現在ある天然物の全合成を行なっています。 試薬会社から購入できる試薬を出発原料として自然が作り出した複雑かつ巧妙にデザインされた化合物(天然物)を組み立てて行くのが全合成と言います。 全合成をやっていると人間は2つのパターンに分けられる事が…

休日教授に会議室に呼ばれた話と学会で口頭発表してきた話

スイスは九月に入って急に気温が下がり、過ごしやすくなりましたね。快適に生活できるようになりましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすいのでゆったり過ごしています。 さて、今回の記事のタイトルはなんだか不穏な雰囲気が漂う感じですが、全然そういっ…

残りの有給休暇日数が36日から21日に。契約違反‥?な件

スイスの博士学生は基本的に年間25日間の有給休暇が認められています。そのため夏休みや、冬休みに限らず、祝日が金曜日や月曜日になった際は一日か二日間休みを取って別の国に旅行に行く人も。 その有給休暇ですが、大学側の会議で年繰り越しができるという…

Gratis(グラァティス)バーゼルで見つけた素晴らしいサステイナブル

最近になってどこでも見聞きするようになったsustainable(サステイナブル)、持続可能性という意味の英単語 自分の中では3Rの言い換えという認識です。それよりも少し幅が広い感じも。 国連がサステイナブルな社会をうたい始めて、多くの国がそれに乗り始め…

工事が多くて目覚まし時計がいらない

今年の3月くらいから休日が待ち遠しい。 別に仕事に飽きて大嫌いになった訳ではない。 強制的に7時起床を促されるのがないから休日がいい。 今年に入ってから家の前の大きな建造物の取り壊しが始まり、家の前には重機が何台も並んでいる。ビルよりも高いクレ…

スイスにある天使の山・エンゲルベルグ2泊3日弾丸旅 ティトリス山麓〜ウンタートリュプゼー〜オーバートリュプゼー〜トリュプゼー

この夏帰国を逃した僕は、その4日後風邪を拗らせました。身体の力が良い意味で抜けて、緩んだんだと思います。1週間ほどバーゼルでぷらぷらしたり、YouTubeを編集したり(勿論子育てに一切の妥協はない)とリラックスして過ごしました。 帰れなかった時の…

スムーズな日本入国のためにファストトラック登録、そして衝撃的な結末

日本入国には未だに様々な満たすべき条件があります。 出発地域ごとに要求されることは違えど、入国に際して書類を準備しなければならないのはどの国からでも同じ。 幸い自分の住むスイスは最も軽い条件で入国可能です。 現在日本帰国の際に必要になる書類は…

ポスター発表で申し込んだのになぁ

今年の夏は学会祭りになりそうです。 日本の研究室では少しでも結果が出ると教授が声をかけてくれて小さな学会にいくつも出させてもらったり、きちんとした結果が出た際はかなり大きな学会(国際学会含む)にも出向かせてくれました。 なので日本時代の3年間…

ベルギーで開催された学会に家族を連れて行ってきた

前回のブログでSCS travel awardを受賞したと書きました。 www.daringadvs.com その賞金を使ってスイス国外の学会に参加するのが条件でした。そこで僕はベルギーのナミュールで開催されたOrganic Synthesis Symposiumに参加する事に。6日間の開催でポスター…

送料取るってさ

有機合成化学者は研究で天文学的な数の試薬を扱いますが、試薬や原料と言われるものは試薬会社から購入しています。 様々な試薬会社があって、デリバリーが早い会社、レアな化合物を扱っている会社、精製度が高い会社などそれぞれに個性があるので場合によっ…

博士課程最後のAnnual Meeting

こちらの博士課程ではAnnual Meetingといって、年に一度指導教官と副査の先生の前で研究報告をして議論します。自分は4月入学なので毎年4月頃に行っていました。しかし、今年は論文、実験、子育て、申請書類、就職活動等で、すっかり頭から研究報告が吹っ飛…

そんな単語知らん-impeccable-

impeccable この単語知ってますか?僕は今日まで聞いたこともありませんでした。 こちらのラボでは音楽をかけながら実験するのですが、その音楽を決めるDJがかなり重要です。 知らない曲ばかり流したり、聞こえないような音楽、うるさい音楽等を流すと曲を変…

連日の猛暑で試薬用冷蔵庫が壊れ試薬が爆発

バーゼルは連日の猛暑でぐっすり寝れない日が続いています。先週末は2日間続けて最高気温37度となかなかクレイジーな夏。 月曜日にラボに行くと何やらキツイ匂いがラボ全体に広がっていました。匂いの原因は試薬用冷蔵庫。4度設定で試薬を保存している冷蔵庫…

今年のスイス暑すぎん?

今年は欧州に熱波が来ているらしい。 今週末のバーゼルはなんと土日仲良く揃って37度まで上がってる。 先週の木曜日の午後、実は熱中症になりかけて早退する羽目に。自分の勤務する建物は昔からある建物でエアコンがない。スティーリングプレートの温度は31…

{スイス編}海外で子供が生まれたら 第二弾 滞在許可証の申請+パスポート申請

今回は生まれた子供の滞在許可証申請とパスポート申請について書きます。 ちなみに現地で生まれた子であれば滞在許可証申請の必要はなく、手紙が送られてきて直接出向く形になります。 ご参考になれば幸いです。 大使館近くの高台から まずは出生証明書をゲ…

Roald Hoffmann教授の講演(2/2)

第一弾に続いてHoffmann教授の二つ目の講演を聞いてきました。化学科で最も大きい会場は超満員。PhDやポスドクは勿論のこと学部生、会社員まで押しかけました。 一回目の講演では芸術と化学の相違点に関してじっくり話していただきました。 二日目はがっつり…

進路が決定!

やっと進路が決まりました。 と言っても約2か月しか活動してませんが。 留学した理由が留学後に日本の技術力向上に少しでも貢献することだったのでその役割が果たせる所に就職が内定しました。 ポスドクという選択肢もないわけではないですが、今自分が興味…

原著論文がSynfactsにハイライト!そしてジャーナルのHot paperにも選出!

Synfactsってご存じですか?学会誌の名前なのですが化学系でないと読む機会は少ないと思います。 Synfactsは世界的に著名な有機合成化学に関する専門学術誌で、天然物化学、複素環化学、材料化学、金属触媒反応、有機金属合成、有機触媒反応、個体担持触媒合…

Chemistry Travel Award 2022のWinnerに選出!応募資格や必要書類は?

博士課程も最終学年に入り、子育てと両立しながらアクセル全開で手を動かしまくっているこの頃。 少しburnoutしそうな気配もありながらギリギリを攻めている。今夏に同じ欧州で開かれる大きめの学会にポスター発表しに行く予定もある。そのタイミングに合わ…

Roald Hoffmann 教授の講演(1/2)

Camille & Hentry Dreyfus Lectureshipの受賞講演でHoffmann教授の講演を聞いてきました。元々2020年に講演される予定だったのがコロナにより延期され年越しの招待講演となりました。Camille & Hentry Dreyfus はスイス生まれの科学者兄弟で、バーゼル大で学…

『お金』について考える{ゼロサムゲーム、江戸時代、ドーナッツ経済学、ホピ族}

こんにちは。 お金って現代では毎日目にし、使ったりする物。 欲しいものは全てお金で買う世の中。 最近お金に関して考える機会があり、自分なりに向かっていく方向がわかった気がしたためここにつらつら書きたいと思う。(個人の見解です) お金はそれ自体に…

大麻の油を購入

こんにちは 今日のBaselは過ごしやすい気温だったのでお昼過ぎに家族で行きつけのbioのお店にお邪魔しました。すると可愛いフィアットを発見! チャーミングなFiat ちょうどヒマラヤ岩塩が切れてきていて、その購入とお散歩がてらに。 以前の記事で紹介した…

子供が生まれて生活スタイルが激変

こんにちは スイスは夏に向けて暖かくなってきました。 ほぼ毎週末散歩する植物園も緑が美しく輝き始め、池にはアメンボが這い、小鳥達のさえずりが聞こえています。 まだ朝晩は少し冷えるので、上着は持っておく方が良いですね。 年末に生まれた長男ももう4…

祝!ついにスイスが規制完全撤廃

こんにちは 今日の仕事おわりに在スイス日本大使館から嬉しいメールが届きました。 そのメールの一部がこちら。 今までは旅行者に、シェンゲン域外つまり日本からの旅行者は3回のワクチン接種証明または回復証明が必要でした。 来年の4月までは移行期と定め…

{スイス編}海外で子供が生まれたら 第三弾 本籍(日本)に出生届を出して、戸籍謄本を作成

今回は海外で生まれた子供を日本の謄本に入れてもらう方法を書きました。 *本記事は両親がどちらも日本人である場合に限ります。片方が外国人の場合は必要になる書類が異なりますので大使館HPを見てください。 (第二弾の滞在許可証の記事と順番が前後します…

まさかの子守唄

スーパーでピンクのチューリップを買ってきました。 ダイニングに置いていますが雰囲気が明るくなりますね。 さて、今日は2021年末に爆誕した息子の子守唄についてです。 息子が生後2ヶ月を迎えて、2ヶ月検診に行ってきました。 小児科はアパートの部屋を…