今年は欧州に熱波が来ているらしい。 今週末のバーゼルはなんと土日仲良く揃って37度まで上がってる。 先週の木曜日の午後、実は熱中症になりかけて早退する羽目に。自分の勤務する建物は昔からある建物でエアコンがない。スティーリングプレートの温度は31…
今回は生まれた子供の滞在許可証申請とパスポート申請について書きます。 ちなみに現地で生まれた子であれば滞在許可証申請の必要はなく、手紙が送られてきて直接出向く形になります。 ご参考になれば幸いです。 大使館近くの高台から まずは出生証明書をゲ…
第一弾に続いてHoffmann教授の二つ目の講演を聞いてきました。化学科で最も大きい会場は超満員。PhDやポスドクは勿論のこと学部生、会社員まで押しかけました。 一回目の講演では芸術と化学の相違点に関してじっくり話していただきました。 二日目はがっつり…
やっと進路が決まりました。 と言っても約2か月しか活動してませんが。 留学した理由が留学後に日本の技術力向上に少しでも貢献することだったのでその役割が果たせる所に就職が内定しました。 ポスドクという選択肢もないわけではないですが、今自分が興味…
Synfactsってご存じですか?学会誌の名前なのですが化学系でないと読む機会は少ないと思います。 Synfactsは世界的に著名な有機合成化学に関する専門学術誌で、天然物化学、複素環化学、材料化学、金属触媒反応、有機金属合成、有機触媒反応、個体担持触媒合…
博士課程も最終学年に入り、子育てと両立しながらアクセル全開で手を動かしまくっているこの頃。 少しburnoutしそうな気配もありながらギリギリを攻めている。今夏に同じ欧州で開かれる大きめの学会にポスター発表しに行く予定もある。そのタイミングに合わ…
Camille & Hentry Dreyfus Lectureshipの受賞講演でHoffmann教授の講演を聞いてきました。元々2020年に講演される予定だったのがコロナにより延期され年越しの招待講演となりました。Camille & Hentry Dreyfus はスイス生まれの科学者兄弟で、バーゼル大で学…
こんにちは。 お金って現代では毎日目にし、使ったりする物。 欲しいものは全てお金で買う世の中。 最近お金に関して考える機会があり、自分なりに向かっていく方向がわかった気がしたためここにつらつら書きたいと思う。(個人の見解です) お金はそれ自体に…
こんにちは 今日のBaselは過ごしやすい気温だったのでお昼過ぎに家族で行きつけのbioのお店にお邪魔しました。すると可愛いフィアットを発見! チャーミングなFiat ちょうどヒマラヤ岩塩が切れてきていて、その購入とお散歩がてらに。 以前の記事で紹介した…
こんにちは スイスは夏に向けて暖かくなってきました。 ほぼ毎週末散歩する植物園も緑が美しく輝き始め、池にはアメンボが這い、小鳥達のさえずりが聞こえています。 まだ朝晩は少し冷えるので、上着は持っておく方が良いですね。 年末に生まれた長男ももう4…
こんにちは 今日の仕事おわりに在スイス日本大使館から嬉しいメールが届きました。 そのメールの一部がこちら。 今までは旅行者に、シェンゲン域外つまり日本からの旅行者は3回のワクチン接種証明または回復証明が必要でした。 来年の4月までは移行期と定め…
今回は海外で生まれた子供を日本の謄本に入れてもらう方法を書きました。 *本記事は両親がどちらも日本人である場合に限ります。片方が外国人の場合は必要になる書類が異なりますので大使館HPを見てください。 (第二弾の滞在許可証の記事と順番が前後します…
スーパーでピンクのチューリップを買ってきました。 ダイニングに置いていますが雰囲気が明るくなりますね。 さて、今日は2021年末に爆誕した息子の子守唄についてです。 息子が生後2ヶ月を迎えて、2ヶ月検診に行ってきました。 小児科はアパートの部屋を…
2月に入ってから急に日が伸びました。 朝は6時半には明るくなりはじめ、夕方も18時ごろまで明るいです。 気温も今週は日中17℃まで上がりました。真冬に比べればポカポカ陽気。 欧州は日本に比べると日照時間が短いため、こちらではビタミンDを日常的に摂取す…
Google meetなるものを今朝の会議で初めて使いました。 (日本の会議だったので朝5時スタート) Google meetはSkypeやzoomなどのビデオ会議用サービスで、Googleアカウントがあれば100人まで参加可能で、最長60分の会議を開催できます。 会議を作成して、他…