DaringAdvs

スイスでPhD(博士号)を取得したScientistの徒然なるひとり言

ドイツ語教室1日目~バーゼル生活~

f:id:daringAdv:20191031063036j:image

こんにちは バーゼル博士です。

今週は天皇皇后両陛下の即位の礼が行われましたね。お昼休憩の際にLIVE配信で儀式を拝見しました。

自然と背筋が伸び、見入ってしまったのを覚えています。

改めて日本人であることを誇りに思い、同時に嬉しく思いました。

 

私はと言うと今週からドイツ語学校に通い始めました。

妻も一緒に通うことになっていますが、まだバーゼルに着いていないので今回は一人で行きました。)

 

ドイツ語学校は検索すれば出てきます。

そこから値段と場所で通いやすいところを選択しました。

私たちが選んだのはスイスで最も売り上げのあるMigrosというスーパーが運営している語学学校を選びました。

 

学校はSBBを越えた所にありますが、部屋から20分で行けるので楽でいいです。

 

クラス分けをするためにオンラインでテストを受けましたが、普段使っている買い物の際のドイツ語やスラングは一切出てこなかったので一番下のクラスに割り当てられました。

 

私たちが選んだのは土曜日の午前中に行われるコースで約半年間通学することになります。

 

集中コースもありますが、その場合週3日通う必要があり、私には厳しいので土曜日だけのコースにしました。

以前の移民局に行った記事で語学学校の無料券をもらえると書きました。

www.daringadvs.com

Migrosが運営する語学学校はA1レベルでは集中コースのみに適応されるみたいです。

A2クラスになると土曜日の授業でも無料券が使えるとのことでした。

なぜ集中コースでないとA1レベルで無料券が使えないのか、こういう理解しがたいことが起こるのが海外で生活するということです。彼らなりの理論があるんでしょう。 

 

値段は半年でおよそ8万円くらいですね。

 

今回から初級中の初級から私がドイツ語を学習する過程をシェアできたらと思います。

学部時代は中国語を第二外国語で取っていたのでドイツ語は全くの初心者でございます。

また、ご紹介する解説は全くドイツ語を知らない私が先生のドイツ語と練習から想像した内容ですので100%信用はしないでくださいね。

 

あと、語学学習でカタカナで読みを書くというのはご法度なので書きません。

 

本来語学は赤ちゃんが言葉を学ぶ様に学ぶのが最も手っ取り早いです。つまり、、、

聞く→話す→読む→書く

この順番です。

私が幼いころの日本の教育は読む書くしかテストに出さないため学生はそこしか勉強しないので語学の脳が全くできてません。

 

最初からリスニングだけじゃ何も頭に入ってこないといわれると思いますが、そんなの当たり前です。

おぎゃーと生まれてすぐ周りの大人の言葉が理解できましたか?

赤ちゃんはまず1日中リスニングの波にのまれます。そしてママ、もしくはパパなど発音しやすい言葉を話す段階に移ります。

 この段階を越えなければ言葉なんて操れるようになりません。

言語習得とは時間がかかる物なのです。

焦らず行きましょう! ただ、ブログで音声を載せることはしないのでGoogle翻訳なので何度も聞いてみてくださいね!

 

まずは自己紹介

  • heissen 

Ich heisse .... (私は....と言います。)

Du heisst ....  (あなたは....と言います。)

これだけです。

これを覚えれば自分の名前を相手に伝えることができます。

主語によって動詞の形が変わりますが、こんなものは使っているうちに覚えます。

ちなみにスイスドイツ語ではダブルエスたるßは使いません。

  • kommen

Woher kommst du ? (どこから来たの?)

Ich komme aus Japan. (日本から来たんだよ。) 

Woher は どこから

aus は から という意味です。

 

これらから

Du heisst .... und Du kommest aus ....

(あなたは...という名前で....から来たんですね。)

この文章ができます。超簡単。

 

Wie schreibt man das? (どういうスペル?、どう書くの?)

 

これを使うにはこういう文章が使えます。

 

Was ist das ? (これなんですか?)

Das ist ... (これは...ですよ)

Wie schreibt man das? (どう書くの?)

 

最後に数の数え方をやりました。覚えてしまえば簡単です。

0null, 1 eins, 2 zwai, 3 drei, 4 vier, 5 fünf, 6 sechs, 7 sieben, 8 acht,

9 neun, 10 zehn, 11 elf, 12 zwölf, 13 dreizehn, 14 vierzehn,

15 fünfzehn, 16 sechzehn, 17 siebzehn, 18 achtzehn, 19

neunzehn, 20 zwanzig, 30 dreissig, 40 vierzig, 50 fünfzig, 60

sechzig, 70 siebzig, 80 achtzig, 90 neunzig, 100 hundert

 

52はzwei und fünfzig と言います。 2+50といいことですね。

35はfünf und dreissig です。

 

 

あとコンセントがdie Steckdoseってことを覚えました。

ドイツ語はローマ字読みに近いので覚えやすいですね。

 

こんな感じで私はドイツ語習得の道を歩き始めました。

ペラペラになって見せます!!

 

では 今日はこのへんで。

 

Have a good day!