こんにちは。バーゼル博士です。
今回は僕がバーゼルで行っている研究についてシェアしたいと思います。僕が研究しているのは有機化学という分野です。サイエンスとしての科学の中に化学がありその中にも数えきれないほどの何とか化学があります。
では、有機とはどういう意味なのか。。。
ものすごーく簡単に言うと炭素をもつ化合物を扱う化学を有機化学と言います。
例えば、
プラスチック、シャツ、身体、紙、香り、薬、洗剤、色素、木材、、、、(周りにある物だけでもこんなに)
言ってしまえば、金属以外はすべて有機化合物なんじゃないかってくらい僕たちは有機化学物に囲まれています。
さ・ら・に!
有機化合物は高分子化合物と低分子化合物に分類できます。
高分子は低分子がたくさんつながった化合物を言います。
高分子=低分子+低分子+低分子+低分子+低分子+低分子+低分子・・・・・・・ って感じです。
いい例はプラスチックとかシャツとか、高分子は目に見えて物であると認識できるものが高分子であることがほぼです。
反対に低分子は固体だなーとか液体だなーとかしか分からないことがほぼです。薬とか香料とか洗剤とかですね。
僕は低分子を専門に扱う研究をしています。
低分子有機化合物を扱う研究は全合成、反応開発、構造活性相関などがあげられます。
現在僕がやっているのは反応開発です。価値ある化合物(骨格)を合成するための方法論の開発ですね。
そして後にそれを利用して全合成しようということです。
今日はこんなところですかね~。
次回はC-H活性化について書きます!!
では。
Have a good night!