有機合成化学
スイスの大学院博士課程で有機合成化学を専攻し迎えた5回目の春。無事博士公聴会と試験を突破し、博士号を取得しました。経験をシェアできたらと思い本記事を執筆しました。 本記事は主に以下の方に向けて書いています。 スイスで博士号取得を目指している …
みなさんは試薬のクエンチ、つまり「潰し」をしますか? この記事は有機合成化学者が直面する「どうやってこの試薬潰そう?」に、こうすれば取り敢えずクエンチできると言う解決策を提示出来ればと思います。 これを心得ていればハラハラせずともしっかり残…
現在ある天然物の全合成を行なっています。 試薬会社から購入できる試薬を出発原料として自然が作り出した複雑かつ巧妙にデザインされた化合物(天然物)を組み立てて行くのが全合成と言います。 全合成をやっていると人間は2つのパターンに分けられる事が…
スイスは九月に入って急に気温が下がり、過ごしやすくなりましたね。快適に生活できるようになりましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすいのでゆったり過ごしています。 さて、今回の記事のタイトルはなんだか不穏な雰囲気が漂う感じですが、全然そういっ…
本記事は以下の方に向けて書いています スイス政府奨学生を目指している方 所属課程修了に3年間以上必要で、4年目の奨学金を探している方 2019年からスイス政府奨学生なのですが、先日、本部からメールが届きました。 「あなたの奨学金は2022年8月をもって終…
いきなりですが、、、来年からスイスに行きます 現在(2018年)私は某地方国立大学の修士課程で有機合成化学を専攻している2年生です。 昨年末から少しずつ準備をしてこの間先方のボスから「来いよ!」と言われスイスの大学への博士後期課程進学が決定しまし…