博士進学
こんにちは バーゼル博士です! 年に一度ヨーロッパで研究している日本人が集まって一泊二日で研究発表や懇親会などを行う機会があります。 それが Cross-disciplinary meeting of Japanese young scientists in Europe です。 今回で7回目の開催を迎えてい…
こんにちは バーゼル博士です! 今日は最近気づいたことをシェアさせてもらいます。 それは休みが多いということです。 こちらに来た時ラボメンから明日はフリーデイだよといきなり言われたことがありそれからバーゼルのカレンダーを見るようになりました。 …
こんにちは バーゼル博士です! 先週の晴れた日にいつもとは違うお店でお昼ご飯を買ったのでシェアさせてくださいね! ラボから歩いて5分くらいのところにあるイタリア人が営んでいるピザ屋です。 写真撮ってくるの忘れてました。 店内にはテーブルは1つし…
こんにちは バーゼル博士です! 今日はお昼ご飯について書きます。 日本にいた時は1日1食だったのでお昼は食べないことがほとんどだったんですが、こっちにきてからお昼になるとお昼に行こうと誘われることが多いので最近は1日2食になってます。 んでですね…
こんにちは バーゼル博士です! 日本のラボに入ってると当たり前のように掃除ってしますよね! 僕が居た研究室は4、5人のグループを作り週一でラボを掃除する習慣がありました。 こちらに来て最初は掃除に関して何も感じていなかったのですがある日、昨日ゴ…
こんにちは。バーゼル博士です。 今回は僕がバーゼルで行っている研究についてシェアしたいと思います。僕が研究しているのは有機化学という分野です。サイエンスとしての科学の中に化学がありその中にも数えきれないほどの何とか化学があります。 その中で…
『こっちの学生は心に余裕がある』 そう感じたのは研究室に入ってすぐでした。 僕は学部と修士時代は日本でアルカロイド天然物の全合成をしていました。はじめは全合成という言葉すら知らず、言葉の意味から勉強したのを覚えています。簡単に言うとある活性…
こんにちは バーゼル博士です。 日本では就活もだんだん進み今年の新卒内定率が約98%と過去最高水準であると記事で読みました。素晴らしいことですね! そういえば去年の今頃、ぼくも就活ならぬ進活をしていたなぁと思い出したのでその時の状況や心境を思い…
こんにちは バーゼル博士です! 今回の記事は以下の方向けに書いています。 留学するために奨学金が必要な方 スイスに留学したい方 スイス政府奨学金について知りたい方 目次 奨学金が必要になった経緯 実際に応募した奨学金 Swiss Government Excellence Sc…
こんにちは バーゼル博士です! 今日は大学の博士課程入学手続きについて書きます。 こちらの大学は日本の大学のように博士課程に入れば研究室に所属できるのではなく予めラボに面接に行き教授がその学生を雇いたいと考えればラボへの所属が許可されます。そ…
こんにちは バーゼル博士です! 皆さん日本ではGWで10連休って方もいるのではないでしょうか!両親からどこの旅館も空いてない事を聞くと経済効果は途轍もないのでしょうか。 僕が思うに日本は勤務時間が長過ぎで休みがなさ過ぎます。 勤務時間を減らし、も…
こんにちは!バーゼル博士です。 4月頭からスイスはバーゼルという場所で博士課程の大学院生として生活が始まりました。今回は4月最後の週末(10連休とかないから)で外も雨なのでこの一か月に起きたことをつらつらと書きます。 バーゼルと言えばあまりメ…
いきなりですが、、、来年からスイスに行きます 現在私は某地方国立大学の修士課程で有機合成化学を専攻している2年生です。 昨年末から少しずつ準備をしてこの間先方のボスから「来いよ!」と言われスイスの大学への博士後期課程進学が決定しました。 この…